本文へスキップ
直方・鞍手広域市町村圏事務組合消防本部(宮田消防署)・若宮出張所・鞍手出張所・小竹出張所
直方・鞍手広域市町村圏事務組合消防本部
災害情報ダイヤル
0949-32-3211
過去の記事
通電火災対策について
九州南部の豪雨災害に伴い緊急消防援助隊として出動しました!
消防訓練(避難訓練)の消防立ち会いの再開について!
女性の職業選択に資する情報の公表
○熱中症に注意! 予防・対策・特徴について
フェイスシールド寄贈について!
消毒用アルコールの安全な取扱い等について!
令和2年 宮若市鞍手郡 消防・救急標語決定!!!
令和2年 宮若市鞍手郡 消防・救急標語コンクールを実施しました!
救命講習中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症について
ガソリンを携行缶で購入する際の注意!
火災通報装置をご利用者されている事業者様へ 重要なお知らせ!
令和元年度消防吏員採用試験合格者 発表
令和元年消防・救急ポスターコンクール結果発表!!
【注意】携行缶でのガソリン購入等について!
スプレー缶の取り扱いには注意しましょう!!
住宅用火災警報器 10年経ったら取り換えましょう!!
消防法令への適合確認を円滑に進めるためのお願い!
火を使用するすべての飲食店に消火器の設置が必要となりました!
救助定期訓練を行いました!
令和元年度緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練に参加しました!
令和2年宮若市鞍手郡連合出初式が開催されました!
救助定期訓練を行いました!
令和2年特別点検実施!
鞍手町で防災訓練を実施しました!
令和元年 宮若市歳末安全・安心住民大会が開催されました!
〇第24回 直鞍防火少年・少女剣道大会」が開催されました!
〇「宮若ふるさと祭・鞍手元気まつり」で防火PR!!
〇防災とボランティア週間に伴う防災訓練を実施しました!
〇平成31年消防・救急標語が決定しました!
〇第8回リコリス子どもまつりに参加しました!
〇特別救助隊による山岳救助訓練を実施しました!!
〇救急の日のつどいが開催されました!!
〇「防災の日」の訓練を実施しました!!
〇第48回全国消防救助技術大会に出場しました!!
〇第45回福岡県消防救助技術指導会に出場しました!!
〇特別救助隊による水難救助訓練を実施しました!!
〇特別救助隊による救助資器材取り扱い訓練を実施しました!
〇特別救助隊による救助資器材取り扱い訓練を実施しました!
〇新救助工作車が導入されました!
〇平成31年宮若市鞍手郡連合消防出初式が開催されました!
〇「防災とボランティア週間」に伴う防災訓練を実施しました!
〇文化財防火デイに伴う防火訓練を実施しました。
〇火災予防運動が始まります!
〇第42回福岡県消防職員意見発表会に出場しました!
〇住宅用火災警報器について!
〇統計を更新しました
○熱中症に注意! 予防・対策・特徴について
○第44回福岡県消防救助技術指導会に出場!
○訓練塔落成式典に伴う展示訓練を実施
○訓練塔落成式典の開催について
お問い合わせ先
直方・鞍手広域消防本部 総務課
〒823-0011
福岡県宮若市宮田16番地1
TEL. 0949-32-1136(直通)
FAX. 0949-32-1178
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
トップページ
概要
概要
部署説明
部署説明
よくある質問
よくある質問
申請書一覧
申請書一覧
年報・統計
消防年報(統計)
事務分掌
事務分掌
お問い合わせ
お問い合わせ
病院検索
役立つ情報
危険物取扱者・消防設備士
防火管理者・防災管理者
緊急消防援助隊について
バナースペース
採用情報
NET119
救急専用ページ
119通報の仕方
休日当番医
AED設置場所
防災情報
配備車両
キッズページ
救命講習の案内
防災行政無線音声ガイド
の案内
防災行政無線で放送された内容が自宅
の電話機(携帯・スマホ)で確認できる
サービスです。ご活用ください。
宮若市:
080-0200-9945
(通話料金はかかりません)
鞍手町:
0949-43-1550
(通話料金が発生します)
小竹町:
0120-610-410
0120-464-683
(通話料金はかかりません)
※上記の電話番号は火災案内とは
異なります。
直方・鞍手広域市町村圏
事務組合消防本部
〒823-0011
福岡県宮若市宮田16番地1
MAIL
fdnksoumu@mx36.tiki.ne.jp
※メールでのお問合せについては必ず
こちらをお読みください。→
注意点
採用情報 - 直方・鞍手広域市町村圏事務組合消防本部